【新NISA】30代は毎月いくら積み立てるべき?月5,000円・1万円・3万円のリアルな資産差と最適額を解説!

「新NISAって結局いくら積み立てればいいの?」
「子どももいて支出も多い中で、老後資金って本当に準備できるの?」

そんな30代の方のリアルな悩みにお応えします。

結論から言うと、月1万円~3万円が現実的かつ老後資金を作っていくのが効果的な水準です。

本記事では新NISAを活用して着実に資産を形成中の著者が、毎月の積み立て額別に、20年後・30年後にどれだけ資産差が出るか、具体的に解説します。

実際に30代のぼくも新NISAを活用することでお金についての将来の不安を解消できていますよ!

「これなら自分にもできそう」
と思える一歩を、一緒に見つけていきましょう。

ご注意ください

 

本コンテンツは純粋に参考情報としてお届けするものであり、特定の投資戦略や金融商品を推奨するものではありません。

 

掲載内容については細心の注意を払って作成しておりますが、その正確性や完全性を保証するものではございません。

 

本情報をもとに行動された結果生じたいかなる損失や損害についても、筆者は一切の責任を負いかねます。

 

投資に関する判断は、必ずご自身の責任において行ってください。

金融商品の選択や資金配分などは、個人の状況に応じて慎重に検討することをおすすめします。

30代の新NISA積み立て額はどれくらいが適切?収入と生活バランスから考える

例えば、子どもがいる家庭では教育費を優先し、月1万円からスタートするのもいい選択です。

もし余裕があれば、パートナーと2人で新NISA口座を開設すれば、家庭として月6万円~8万円の投資が可能になります。

これにより新NISAにより生じた利益に税金がかからない、いわゆる「非課税枠」を最大限活用でき、将来の資産形成がより効率的になるでしょう。

まずは自分の生活状況に合わせた金額から始め、収入が増えたら徐々に積み立て額を増やしていく方法がおすすめです。

この記事では、5,000円〜3万円までの金額別シミュレーションを通して、あなたにとっての最適額を一緒に探していきます。

30代の平均積み立て額は56102円!年代ごとに確認しよう

新NISAを利用している30代の平均積み立て額は56,102円というデータがあります。

これは全年代の平均積み立て額(約5.8〜6.5万円)と比較すると若干低めの金額となっています。

年代別で見ると、20代が4万円台と最も少なく、年齢が上がるにつれて積み立て額も増加する傾向にあります。

50〜60代では6万円前後の投資をしている方が多いようです。

しかし、毎月5〜6万円という金額は、特に子育て世代の30代にとってはハードルが高く感じるかもしれません。

実際には、家計の状況に合わせて3,000円程度の少額投資から始める方も多くいます。


このように無理のない範囲で続けることが重要です。

長期的な資産形成を考えると、これらの平均積み立て額を参考にしながらも、ご自身の経済状況に合わせて投資額を設定しましょう。

収入が増えれば積み立て額を増やすなど、柔軟に調整していくのがいいですよ。

情報参考:金融庁 新NISA利用状況 、 オカネコマガジン

新NISAを運用した場合の利益を確認しよう

毎月の積み立て額によって、将来どのくらい資産が増えるか、シミュレーションで確認しましょう。

以下では、金融庁のシミュレーターを参考に、年利3%で運用した場合の各積み立て額別の資産形成イメージをご紹介します。

長期投資の力と複利の効果を確認してみてください。

複利とは?
もらった利息をそのまま元金に加えて再投資することで、「利息に対してもさらに利息がつく」仕組みです。
たとえば雪だるまのように、時間が経つほどどんどん大きく膨らんでいきます。

新NISAで月5,000円〜3万円を積み立てた場合の資産について以下の表で一目でわかるようにまとめました!

毎月の積み立て額5年後の資産10年後の資産20年後の資産運用益合計特徴・おすすめ対象
5,000円約32万円約70万円約164万円約44万円投資初心者向け。少額でも投資習慣をつけたい人に最適。
10,000円約65万円約140万円約328万円約88万円家計に無理なく、将来の備えを作りたい人に。
20,000円約129万円約279万円約657万円約177万円教育費や老後資金を同時に備えたい層におすすめ。
30,000円約194万円約418万円約985万円約265万円本気で資産形成したい人向け。老後1,000万円の目標に届く水準。
新NISAで月5,000円〜3万円を積み立てた場合の資産比較(年利3%、非課税前提)

詳細については次の見出しから説明をしていきます。

【シミュレーション】30代が新NISAで毎月5,000円積み立てた場合の資産は?

毎月5,000円の積み立てであれば、多くの30代サラリーマンでも無理なく始められる金額です。

この金額を年利3%で運用した場合、5年後には約32万円の資産になります。

うち運用益は2万円で、非課税のメリットは小さいですが、投資に慣れるためには理想的な額でしょう。

10年続けると資産は70万円に増え、運用益は10万円に拡大します。

さらに20年間継続すると、元本120万円に対して運用益は44万円となり、合計164万円の資産形成が可能です。

通常なら約9万円の税金がかかりますが、新NISAなら非課税です。

※税率を考慮した計算
税率 20.315%
44万円(運用益分) × 20.315%(税率) =8.9万円

少額でも長く続けることで、投資の経験を積み、資産形成につなげられます。

特に投資初心者や、まずは無理のない範囲で始めたい方におすすめの金額です。

【シミュレーション】30代が新NISAで毎月10,000円積み立てた場合の資産は?

毎月1万円の積み立ても、30代会社員の多くが実践していける金額だと思います。

年利3%で運用した場合、5年後には65万円(うち運用益5万円)、
10年後には140万円(うち運用益20万円)の資産形成が可能です。

特に注目すべきは20年後の結果で、元本240万円に対して運用益は88万円に達し、総資産は328万円となります。

この運用益に対する税金約18万円が非課税になるのが新NISAの大きな利点です。

※税率を考慮した計算
税率 20.315%
88万円(運用益分) × 20.315%(税率) =17.9万円

月1万円という金額は、日々の生活費を少し見直すだけで捻出できる方も多いでしょう。

複利効果によって資産が効率的に増えていくため、30代のうちから始めれば老後資金の一部を確保する有効な手段になります。

継続しやすい金額設定で長期投資を実践するのは重要ですね。

【シミュレーション】30代が新NISAで毎月20,000円積み立てた場合の資産は?

毎月2万円の積み立ては、30代の中でも比較的余裕のある方や、本格的な資産形成を考える方に適した金額です。

年利3%で5年間続けると129万円(うち運用益9万円)、10年で279万円(うち運用益39万円)の資産になります。

長期的に見ると効果はさらに顕著で、20年間継続した場合、元本480万円に対して運用益は177万円となり、総資産は657万円に達します。

通常なら約35万円の税金がかかりますが、新NISAなら全額が非課税です。

毎月2万円あれば、世界中の多くの企業に少しずつ投資できる「インデックス投資」だけでなく、お金の一部を将来大きく成長しそうな企業や、高配当株に振り分けることも可能になります。

これは、毎月の投資金額が多いので、いろいろな種類の投資信託を買えるからです。

卵を一つのかごに盛らず、複数のかごに分けるような感覚で投資先を分散させることで、リスクを減らしながら資産を育てられます。

高配当株って?
配当=会社がくれる「ごほうびのお金」
高配当株とはその「ごほうび」が多い株のことです!

年収600万円の方なら、月収の約10%を投資に回す計算となり、家計に大きな負担をかけずに将来のための資産形成ができるでしょう。

退職金の上乗せや子どもの教育資金など、明確な目標がある方にもおすすめです。

【シミュレーション】30代が新NISAで毎月30,000円積み立てた場合の資産は?

毎月3万円の積み立ては、将来の資産形成を本気で考える30代にとって理想的な金額です。

年利3%で運用した場合、5年後には約194万円(うち運用益14万円)、10年後には約418万円(うち運用益58万円)の資産形成が可能です。

特筆すべきは20年間継続した場合の効果で、元本720万円に対して運用益は265万円となり、総資産は985万円に達します。

このとき節税効果は約53万円にもなります。

35歳から始めれば55歳で約1,000万円の資産が形成でき、老後への資金形成へ大きな支えになるでしょう。

月3万円は年収600万円の方にとっては手取り月収の約8〜9%程度です。

お子さんのいる方は子どもの教育資金、マイホームをお持ちの方は住宅ローンの繰り上げ返済と並行しながら、将来の資産形成も着実に進められます。

投資先を分散させることで、リスクを抑えつつ、より効率的な運用も可能になるでしょう。

毎月の積み立て金額に対する将来の金額について確認する際はシミュレーションサイトを利用するのも便利です。

なお、これらはあくまでシミュレーションであり、将来を保証するものではないことはご承知ください。

参照:未来を育む資産形成 NISA(金融庁) つみたてシュミレーター

IFAナビ 新NISAは月いくら投資すべき?

新NISAの中にある2つの投資枠を上手に活用しよう

新NISAでは「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2つが用意されています。

2つの投資枠は併用可能で、投資スタイルや経験に合わせて使い分けをし、効率的な資産形成ができます。

つみたて投資枠と成長投資枠の特徴について知りたい方は以下の記事をお読みください。

特に30代の方は、ライフステージに合わせて新NISAの2つの枠をどう活用すべきか見ていきましょう。

まずはつみたて投資枠に投資しよう!

30代の資産形成の基本はつみたて投資枠からのスタートです。

この枠は年間120万円まで(月10万円相当)の非課税投資が可能で、長期・積み立て・分散投資に適した金融商品が対象となっています。

具体的には、買うときにかかるお金(販売手数料)がかからず、運用にかかる毎年の費用(信託報酬)も安いインデックスファンドなどが中心です。

つみたて投資枠の最大のメリットは、毎月自動的に投資が続けられるので、いろいろな時期に少しずつ買うことができる点です。

株価が高い時も安い時も平均的に買えるため、一度に大きく買うリスクを減らせます。

例えば、高い時に10個買えたお金で、安くなった時には15個買えるので、全体の平均買い値が下がる仕組みです。

このように毎月同じ金額で定期的に買い続ける方法を「ドルコスト平均法」といいます!

例えば毎月3〜4万円を自動積み立てにすれば、価格変動に一喜一憂することなくコツコツと資産を増やせます。

30代は住宅ローンや子どもの教育費など支出が増える時期なので、無理なく続けられる少額からスタートし、徐々に金額を増やしていく戦略をとるのがオススメです。

まずは「投資の習慣づけ」を最優先に、つみたて投資枠でコツコツと資産形成の土台を作りましょう。

成長投資枠の活用も検討しよう

つみたて投資枠に慣れてきたら、成長投資枠の活用を検討するのもいいでしょう。

この枠は年間240万円まで非課税で投資でき、対象商品の幅が広いのが特徴です。

個別株や、つみたて投資枠では対象外のアクティブファンドなども購入できます。

成長投資枠は特に次のようなケースで活用すると効果的でしょう。

まずは、ボーナスなど一時的にまとまった資金ができたときです。

また、特定の業界や企業の成長に賭けたいときもいいでしょう。

さらに、配当利回りの高い銘柄で定期的な収入を得たいときなどが挙げられます。

ただし、30代の場合はリスク管理が重要です。

成長投資枠では価格変動の大きな商品も選べますが、投資経験が浅い方は全体の2〜3割程度にとどめるのが無難でしょう。

基本はつみたて投資枠でインデックス投資を続けながら、余裕資金で成長投資枠を活用するようにバランスをとるのがおすすめです。

投資経験を積んだ後に徐々に成長投資枠の比率を高めていくとよいでしょう。

ぼくも投資に慣れてから成長投資枠を活用しています💡

新NISAではどれくらいの額を積み立てをするべき?

これまでの内容で新NISAへ投資する適切な額について書きました。

それらの内容を踏まえて「では自分は毎月いくらくらい投資すれば良いのか」と疑問を持つ方もいるでしょう。

以下では、適切な投資金額を決めるポイントを解説します。

投資金額は収入の20~30%を目安に設定しよう

投資に回す金額は、月々の収入の20〜30%程度を目安にするとバランスが取れます。

これは家計を圧迫することなく、将来の資産形成に取り組める適切な水準です。

30代は結婚、住宅購入、子育てなど大きなライフイベントが重なる時期であり、支出も増加します。

そのため、投資額を手取りの20~30%以内に抑えることで、将来の大きな支出にも備えながら無理なく資産形成ができるでしょう。

例えば、月の手取りが40万円の場合、8万円~12万円程度を投資に充てられます。

ただし、収入の20〜30%程度というのはあくまで一般的な目安です。
住宅ローンや教育費など大きな固定費がある場合は、投資に回せる金額が少なくなるのも当然です。

重要なのは、日々の生活に支障をきたさない範囲で投資することです。

無理に投資金額を増やしすぎると、途中でお金が急に必要になったときに困ります。

特に株価が下がっているときに急いで売らなければならなくなると、損をしたまま手放すことになってしまいます。

自分の生活に余裕を持った金額での投資が大切です。

長期的な視点でつづけられる投資の金額設定が、結果的に資産形成の成功につながるのです。

収入に対する投資割合を決めたら、つみたて投資枠(年間120万円まで)と成長投資枠(年間240万円まで)をどう活用するかも検討しましょう。

収入の状況に応じて、両方の枠を最大限活用する戦略も効果的です。

緊急資金として3~6ヶ月分の生活費は別途確保する

投資を始める前に、まずは「もしもの時のお金」を用意しておくことが大切です。

病気やケガ、急な修理費など予想外の出費があっても困らないように、3~6ヶ月分の生活費を先に貯金しておきましょう。

万が一の疾病やケガ、予期せぬ失業などで収入が途絶えた場合でも、この貯金があれば生活を維持できます。

もしもの時のお金と投資のための資金とは明確に区別し、リスクを取らない安全な資産で保有すべきです。

例えば、月の生活費が30万円なら、90万円~180万円程度を貯金しておきましょう。

家族構成や仕事の安定性によってこの金額は変わります。会社員であれば3ヶ月分、収入が不安定な自営業者であれば6ヶ月分以上を目安にするといいでしょう。

いざという時のためにお金を取っておくことで、残りのお金を長い間投資に使い続けられます。

株価が下がった時にあわてて売らずに、落ち着いて対応できる心の支えにもなるのです。

わたしは生活費の6ヶ月分を緊急資金として確保していますよ!

迷ったら月5,000円から始めてみる

「適切な投資額がわからない」
「投資自体に不安がある」

という方は、まずは月5,000円という少額からスタートしてみるのがおすすめです。

新NISAのつみたて投資枠の最低投資額は多くの金融機関で100円程度からと低く設定されています。

少額から投資をスタートするメリットは、投資による心理的な負担を軽減できる点です。

株式市場が下落した場合でも、損失の額は比較的小さくおさえられるので、冷静な判断を維持できるでしょう。

また、日々の投資活動を通じて、投資の仕組みや市場の値動きに徐々に慣れていきながら、投資に対する理解を深めていけます。

たとえば、月々5,000円の積み立て投資を20年間続けた場合、年率5%のリターンを想定してみましょう。

その結果は計算上、約206万円という資産形成が期待できます。

元本は120万円なので、運用によって約86万円増えることになります。

少額からでも長く継続することにより、複利効果を受けて、お持ちの資産の成長が期待できます。

新NISAを活用した資産形成は、このように小さな一歩から始めていただくことで、より安心して長く続けられる投資習慣へとつながっていきますよ。

慣れてきたら徐々に投資額を増やしていけばいいです。

投資は一度始めてしまえば、その後は自動つみためで継続できるため、「まずは始めてみる」という第一歩が何より重要です。

余裕資金があれば一括での投資と併用するのも効果的

月々の積み立てに加えて、ボーナスや臨時収入など、まとまった資金がある場合は一括投資も検討してみましょう。

特に市場が大きく下落した後などは、割安な価格で購入できるチャンスです。

一括投資のメリットは、早期に投資することで複利効果を最大化できる点です。

投資を始める時期は、将来のお金の増え方に大きく影響します。

同じ金額を投資する場合、早めに始めた方が、最終的に手に入れられる資産はより大きくなります。

例えば、100万円を一括投資して年率5%で20年間運用した場合、約265万円になります。

一方、同じ100万円を毎月約4,200円ずつ20年かけて積み立てた場合、最終的な資産額は約173万円となります。

一括投資も毎月の積み立ての場合も投資総額は約100万円ですが、最終的なリターン額の差が92万円です。

一括投資のほうがリターン額が多くなっていることが分かります。

ただし、一度にまとめて投資する方法には「買うタイミングによる損得の差」というリスクがあります。

投資した直後に大きな値下がりがあると、実際のお金の面で大きな損失が発生します。

例えば、100万円を投資した直後に市場が20%下落すると、投資額は80万円になってしまいます。

そのため、市場の状況に応じて一括投資とドルコスト平均法を使い分ける方法は、リスクを減らしながら投資できる優れた方法といえます。

新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という二つの仕組みを上手に使い分けることで、この戦略を効果的に実行できます。

その理由は、「つみたて投資枠」では毎月決まった金額を自動的に積み立てられるので、「買うタイミング」を分散できるからです。

株や投資信託の価格は常に変動していますが、毎月コツコツ買い続けることで、高い時も安い時も平均的な価格で買えます。

一方、「成長投資枠」では、株価が大きく下がったタイミングなど、自分の判断で一度にまとめて投資が可能です。

この二つを組み合わせることで、定期的な積み立ての安定感と、チャンスを逃さない一括投資の利点を両立させることができるのです。

新NISAの非課税投資枠をフル活用しよう

新NISAでは、合計1,800万円までの投資なら、生じた利益に税金がかかりません。これを生涯非課税枠といいます。

30代の方は約27年かけて新NISAの生涯非課税枠1,800万円を使い切る計算になります。

通常の投資では利益に対して20.315%の税金がかかりますが、新NISA枠内での投資なら税金がかかりません。

この税金の違いが長期的にどれだけの差になるのか、また非課税枠を超えた場合はどうなるのかを解説します。

最大1,800万円の利益に税金がかからない

新NISAには税金がかからずに投資できる金額である非課税枠があります。

新NISAでは一生涯で最大1,800万円まで非課税で運用可能です。

この非課税は長期投資において大きなメリットとなります。

例えば、1,000万円を年利5%で20年間運用した場合、通常の課税口座では約336万円の税金が発生しますが、NISA口座では税金がかかりません

※税率を考慮した計算
税率 20.315%、 元利合計 約2,653万円、 運用益分 1,653万円
1,653万円(運用益分) × 20.315%(税率) = 約336万円

非課税メリットは複利効果とも相まって、運用期間が長いほど顕著になります。

10年間の運用では約128万円の税金差ですが、20年間では約336万円、30年間では約675万円もの差が生じます。

このように税金差が生じるのは金額が増えることで複利効果が大きくなるためです。

特に30代のような若い世代ほど、非課税によるメリットを最大限に活用できます。

例えば毎月3万円を年利5%で30年間積み立てると、課税口座では約2,550万円、NISA口座では約3,180万円と保有資産で約630万円もの差が出ます。

上記のように新NISAの非課税枠は、長期投資による資産形成を強く手助けしてくれます。

特に老後資金の準備や子どもの教育資金など、長期的な目標には非常に有効な制度といえるでしょう。

非課税枠を超過した場合は通常の課税口座で運用

新NISAの非課税枠は2つあります。
1つは1年間で投資できる金額の上限(年間の非課税枠)で、もう1つは一生のうちに投資できる金額の上限(生涯非課税枠)です。

年間の非課税枠はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円あります。

また、生涯の非課税枠は1,800万円です。

この枠を超える投資をしようとすると、どうなるのでしょうか。

基本的に、非課税枠を超えた投資分は、多くの場合、あらかじめ設定された一般口座や特定口座などの課税口座で購入される仕組みになっています。

多くの金融機関では、NISA口座での購入が不可能な場合、あらかじめ設定した課税口座での買い付けに切り替わる仕組みを用意しています。

注意が必要なのは、分配金の再投資も非課税枠を消費する点です。

毎月の積み立てと合わせて分配金再投資を設定している場合、年間の投資枠を知らないうちに超えてしまうことがあります。

新NISAの投資可能枠がどれくらい残っているか、時々確認するのがおすすめです

もし年間の投資可能枠をすでに使い切っている場合でも、投資自体を止める必要はありません。

課税口座で引き続き投資を行い、翌年になったら再びNISA口座での投資を再開するという方法も有効です。

長期的な資産形成においては、非課税枠の有無にかかわらず、継続的な投資が重要です。

本記事のまとめ

30代の新NISA活用では、無理のない投資を継続することが大事です。

毎月の平均積み立て額56,102円を参考に毎月5,000〜30,000円までの積み立てシミュレーションでは、少額でも長期で着実に資産が増えることが計算できます。

理想的な積み立て額は月3〜4万円程度ですが、ライフスタイルに応じた調整が重要です。

新NISAの投資枠の活用は、つみたて投資枠からのスタートが基本で、非課税のメリットを活かした計画的な資産形成が可能です。

「今はまだ若い。でも、ふとしたときに感じる“老後”や”今後”への漠然とした不安―。」

このような未来への不安を新NISAを通して解消し、楽しく充実した30代を過ごせるようにしましょう!

  • この記事を書いた人

ゆうや

主にNISAを中心とした投資を活用した資産形成のための情報を発信しています。 【経歴】 NISAとiDeCoの運用 5年目 理学療法士としての仕事を10年以上 【資格】 FP3級、保健学修士、認定理学療法士(神経筋障害領域)

-NISAの活用